![]() |
トップページ > 神道Q&A♪ > 神職になるには♪ | |||
神職になるには♪
2011 - 01/27 [Thu] - 06:52
可能性はあります。
まず、神職になる方法ですが、
それは、神職を養成する機関(大学や養成所)で
神職の資格を取得していただきます。
神職の資格を取得できる大学は、下記の2つ
1つは、東京都渋谷の「國學院(こくがくいん)大學」
1つは、三重県伊勢の「皇學館(こうがっかん)大學」です。
神社に奉仕しながら(1~2年)取得する方法もあります。
宮城県の鹽竃(しおがま)神社神職養成所
山形県の出羽三山神社神職養成所
愛知県の熱田神宮学院
京都府の京都國學院
島根県の大社國學館
そして、三重県伊勢の神宮研修所です。
なお、短期間で取得するのであれば、
上記2つの大学で神職養成講習会が年に2回行われています。
それぞれ、取得できる資格(階位)が違い、
試験や学術で取得できる階位は
「直階(ちょっかい)」
「権正階(ごんせいかい)」
「正階(せいかい)」
「明階(めいかい)」です。
ですが、「直階(ちょっかい)」という階位では
神社の宮司(ぐうじ)になることはできません。
宮司になるためには、
「権正階(ごんせいかい)」以上の階位が必要となります。
また、取得後に必ず神職になるとった強い意志、
目的のある方が対象ですから、
上記の養成機関で学ぶためには
資格取得後に奉職される神社の宮司さんを通じ
神社庁長さんの推薦状が必要となります。
合格後、特定の神社で定められた期間神務実習を行い、
神社本庁より資格(階位証)が授与され、
神社に奉務(登録)して晴れて神職となります。
一番肝心なのは…
代々神職の家系でしたら問題はありませんが、
新しく神職になろうとしている方が
代々仏式でお葬式をされているとしたら、
改宗していただかなければなりません。
そうでないと、
もし神職資格を持っている方がお亡くなりになったとしたら、
神職なのに仏式でお葬式…といったねじれ現象?(苦笑
が起きてしまいますからね。
(確か、資格を取得しようとするときに
同意書を求められると思いました)
私は、國學院大學、略して國大で資格をいただきましたが
「え?国士舘?」とよく言われます(笑♪
昨日、コメント欄からご質問をいただきました。
☆「人気blogランキング」応援クリック願います♪☆
★☆gremz☆…カーボンオフセット★
私の家は全く一般の家ですが、
私が神主さんになり、
奉職するという事に可能性はありますか?
可能性はあります。
まず、神職になる方法ですが、
それは、神職を養成する機関(大学や養成所)で
神職の資格を取得していただきます。
神職の資格を取得できる大学は、下記の2つ
1つは、東京都渋谷の「國學院(こくがくいん)大學」
1つは、三重県伊勢の「皇學館(こうがっかん)大學」です。
神社に奉仕しながら(1~2年)取得する方法もあります。
宮城県の鹽竃(しおがま)神社神職養成所
山形県の出羽三山神社神職養成所
愛知県の熱田神宮学院
京都府の京都國學院
島根県の大社國學館
そして、三重県伊勢の神宮研修所です。
なお、短期間で取得するのであれば、
上記2つの大学で神職養成講習会が年に2回行われています。
それぞれ、取得できる資格(階位)が違い、
試験や学術で取得できる階位は
「直階(ちょっかい)」
「権正階(ごんせいかい)」
「正階(せいかい)」
「明階(めいかい)」です。
ですが、「直階(ちょっかい)」という階位では
神社の宮司(ぐうじ)になることはできません。
宮司になるためには、
「権正階(ごんせいかい)」以上の階位が必要となります。
また、取得後に必ず神職になるとった強い意志、
目的のある方が対象ですから、
上記の養成機関で学ぶためには
資格取得後に奉職される神社の宮司さんを通じ
神社庁長さんの推薦状が必要となります。
合格後、特定の神社で定められた期間神務実習を行い、
神社本庁より資格(階位証)が授与され、
神社に奉務(登録)して晴れて神職となります。
一番肝心なのは…
代々神職の家系でしたら問題はありませんが、
新しく神職になろうとしている方が
代々仏式でお葬式をされているとしたら、
改宗していただかなければなりません。
そうでないと、
もし神職資格を持っている方がお亡くなりになったとしたら、
神職なのに仏式でお葬式…といったねじれ現象?(苦笑
が起きてしまいますからね。
(確か、資格を取得しようとするときに
同意書を求められると思いました)
私は、國學院大學、略して國大で資格をいただきましたが
「え?国士舘?」とよく言われます(笑♪
明階♪
一番上は「浄階(じょうかい)」という階位になります。
「明階」までは自力?で取得できるのですが、「浄階」は取得するものでなくて与えられるものですので、「明階」を取得された後の功績によります。
階位と別に「身分」というものがありますが、興味がありましたら
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/blog-entry-950.html
こちらをご覧下さい♪
なんなりとご質問して下さい!
一緒に勉強させていただければと思います (*^_^*)
「明階」までは自力?で取得できるのですが、「浄階」は取得するものでなくて与えられるものですので、「明階」を取得された後の功績によります。
階位と別に「身分」というものがありますが、興味がありましたら
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/blog-entry-950.html
こちらをご覧下さい♪
なんなりとご質問して下さい!
一緒に勉強させていただければと思います (*^_^*)
コメントの投稿
トラックバック
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/tb.php/2085-bff2218b
であれば明階というのがいちばん上でありますか?大学に入るしかないのか、としか知らなかったので本当に参考になりました。ついでながら…私の住まいは奈良の十津川というところです。明治にお寺をこぼってしまい神社しかありません。私の中にも古神道とアニミズムしかなく、もっとお勉強したい、と思っています。