![]() |
トップページ > 五十鈴神社♪ | |||
建国祭♪
今日「2月11日」は、「建国記念の日」です♪
☆「人気blogランキング」応援クリック願います♪☆
★☆gremz☆…カーボンオフセット★
今日2月11日をなぜに「建国」した日と定められたか…
は、あまり知られていないのが現状です。
そう、それは今から数億年前、
海底の火山の噴火などにより島が隆起して、
今の日本の国が出来たのが今日「2月11日」なのです…
なんていうのは冗談で(笑
しかも、そんなこと誰も分かるわけありません。
今日「2月11日」は、
戦前は「紀元節(きげんせつ)」と言われていました。
「紀元」、歴史上の年数を数える基準です。
それを、今日「2月11日」に定めた意味は、
今日各地の神社で行われる「紀元祭(きげんさい)」
もしくは「建国祭(けんこくさい)」で分かります。
当大宮五十鈴神社では、10時から「建国祭」を行います。
今から2678年前の今日「2月11日」は、
奈良の橿原(かしはら)の里に、
日本初代の天皇陛下「神武天皇(じんむてんのう)」またの御名を
「神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれひこのみこと)」
が御即位した日とされています。
なんでそんな昔のことが分かったのか…
日本書紀の記述によりますと
「神武天皇」が奈良の橿原の里に御即位した日が
『辛酉年春正月庚辰朔』
(かのととりのとしはるむつきかのえたつのついたちのひ)
とあり、暦をさかのぼり
計算されたのが2月11日ということであります。
今年は2018年、
これは西暦で示した年号ですが、
日本には日本ならではの暦(皇紀…こうき)があります。
今年は、皇紀2678年で、
西暦より、660年も長いんです。
西暦、それは
「キリストが誕生したとされる年を
元年(がんねん)とする年代の数え方(yahoo辞書より)」。
今は日本でも、カレンダーや年賀状など、
この西暦を使うことが多くなっています。
みんなで「西暦」を使うのをやめて、「皇紀」を使いましょう!…
なんてことは今更言えませんが、
日本には日本ならではの暦があるということだけでも
知っていただきたいと思います。
今日「建国記念の日は」、
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」
と定められていますが、
日本の国の建国を想うとき、
混沌としていた世の中をまとめられ
日本の初代天皇陛下として御即位された
「神武天皇」のご功績をお称え申し上げ、
建国されてから2675年という長い長い歴史の間、
その時代時代を生き活躍された先人、
今の平和な日本という国の礎を支えてこられた
私たちのご先祖様に想いを馳せ、
「日本人で良かったな~」と思う日にしたいですね。
日本という国、文化に誇りを感じてもらいたいと思います♪
☆「人気blogランキング」応援クリックをお願いします♪☆
敬老祭♪
昨日、大宮五十鈴神社で「敬老祭」が行われました。
「敬老祭」は、毎年8月1日に行われますがこちらの対象は大宮五十鈴神社の氏子5区の老人会の皆様です。
各区で老人会も「老春会」「不老会」など呼び方が違いますが
4~12月、冬期間を除き毎月始めに境内清掃奉仕をいただき
その御礼も込めて行っている「敬老祭」
先代宮司のときに始めたということでですが
大変良い日を設定していただき
8月1日が雨だったことは記憶にないほどです。以前は、写真のように、祭典後は境内で直会を
行っていましたが、立派な社務所が完成しましたので
今は社務所で直会をしています。
今年も、台風5号が近づいている中
天気予報も9時(開式)から雨の予報でしたが
素晴らしい天候に恵まれて「敬老祭」を行うことが出来ました。
「あきの会」の皆様による舞踊
「さんさ時雨」と「甚目寺かっぽれ」を奉納いただき
賑やかな敬老祭となりました♪
これから夏本番、
更に暑くなりますが元気に健康に夏をお過ごし下さい♪
☆「人気blogランキング」応援クリックをお願いします♪☆
夏越大祓式♪
一昨日、総代様により境内に茅の輪が設置されました。
☆「人気blogランキング」応援クリック願います♪☆
★グリムス…オゾン層破壊を防ぎましょう★
境内に「茅の輪(ちのわ)」を設置します。当番区と、次年度当番区の総代様により
近くの川(鼠川)で茅(葭)を採取
茅の輪を作成していただきます。本来は、6月30日に行われます当行事ですが
せっかく素晴らしい伝統行事をしているのだから
参拝者がなければ始まらない…もったいない…
とのお言葉をいただき
30日以前(最寄り)の日曜日に毎年行っていましたが
今年から本来の30日に戻しました。今年は今日30日の午後2時から執り行われます。
鳥居や手水舎も
夏越大祓バージョンに装飾されました。
夏越大祓式は、半年間知らず知らずのうちに身についてしまった
ケガレや罪を祓い落とし清めます。
ケガレ?とお思いの方もおいででしょうけれど
ケガレは「気枯れ」、そう「気」が枯れてしまうことを言い
気が枯れた状態が続くと病にかかりやすくなるといい「病気」
最近、運気が下がりぎみ?なんていう方は特に
夏越大祓式にご参列いただき「気枯れ」をお祓い下さい。
夏越大祓式のご案内♪
今年も、早半年が過ぎようとしています。
今月末、全国の神社では、「夏越大祓式」が斎行されます。
☆「人気blogランキング」応援クリック願います♪☆
★グリムス♪オゾン層破壊を防ぎましょう★
「夏越大祓式並びに茅の輪神事」を執り行います。「大祓式」とは、半年に1度行われますが
半年間、知らず知らずのうちに身についた罪や穢れをお祓いし
次の半年間を清々しい心と体で過ごすためのお祓いの式です。
6月晦日の大祓式を「夏越(なごし)大祓式」
12月晦日の大祓式を「師走(しわす)大祓式」といい
「夏越大祓式」は、お盆にご先祖様の御霊をお迎えするにあたり
「師走大祓式」は
お正月に祖霊と歳神さまをお迎えするにあたり
心身を清めるお祓いの式のことをいいます。
「夏越大祓式」では、「茅の輪(ちのわ)神事」を行います。茅の輪(ちのわ)神事のお話ブログ♪
今年も
「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶというなり」
という古歌を歌いながら参列者と一緒に茅の輪をくぐります。
平成29年6月30日(金曜日)
午後1時半受付
午後2時開式 大祓式に続いて茅の輪神事
初穂料 1家庭 千円
祈年祭@大宮五十鈴神社♪
4月20日、大宮五十鈴神社「祈年祭」が斎行されました。
今年の冬は、雪は少なかったものの寒さが長く続き、春の訪れが遅く
ようやく駒ヶ根の桜も満開の頃を迎え
五十鈴神社の桜も満開で祈年祭を迎えました。

「桜と祈年祭」「お花見と祈年祭」のお話しも
臨場感たっぷりの中させていただきました♪
毎年「祈年祭」と「新嘗祭」にご参列いただいている役員の皆様
今年から4月に選任された皆様ということで
就任早々にお手元に「祈年祭」の案内状が届き
訳も分からず参列された方が多いと聞きました。
確かに「祈年祭」は、役員や総代にならないと知らない祭典
社報やブログでもお知らせはしてきたつもりでも
「祈年祭」はもちろん
神社のこと神道のことをお話しさせていただきました。
祭典後の挨拶では
「直会(なおらい)」お祭に参列し
ピンッと張り詰めた空気から
平常の暮らしに戻る、直り会う「直会」で
どんな神事も「直会」までが神事ですよ…
といったお話をさせていただきました。
役員の皆様には、1年間お疲れ様ですが
地域の益々の発展のためにお務めいただければと思います。
豊作のうちに収穫の秋が迎えられますように
地域の益々のご発展と氏子皆様のご健勝をお祈り致します♪
☆「人気blogランキング」応援クリックをお願いします♪☆