![]() |
トップページ > 建設のお祭り♪ | |||
竣工祭とは♪
2016 - 02/20 [Sat] - 06:02
建築工事の終了、完成に伴いまして
御守護に感謝し、これからの建物の安全
事業の繁栄、また家でしたら家族の安寧などをお祈りします。
「起工式」では、
これから工事を始めることを神様に報告し
工事の安全をお祈りするわけですが
「竣工式」では、
工事の安全に感謝申し上げた上で
その建物の用途によりお招きしお願いする神様が違ってきます。
どんなお祭でも現地で必ずお招きするのは
その土地でありその土地に住んでいる人々の守護神であります
「産土(うぶすな)大神」様(その土地の神社の神様)、
「竣工式」では「産土大神」様の他に
建物の神様であります「屋船二柱(上棟祭参照)大神」様
そして議り事・相談事・智恵の神様であります
「八意思兼(やごころおもいかね)大神」様
そして、店舗だったら商売繁盛の神様
病院だったら病気・薬の神様
工場だったらそこで作る製品(金属や紙や布など)の神様など
それぞれの仕事・事業に関係する神様をお招きして
事業の繁栄と作業の安全などをお祈りし
建物の中や各部屋、庭と外からも建物をお祓いします。

これは大宮五十鈴神社社務所の「竣工式」で
外から社務所をお祓いしているところです。
起工式(地鎮祭)や上棟祭までは
切麻(きりぬさ)という紙と麻・米・塩をお清めでまくとき
白い紙を切ったものを使いますが
竣工式では5色の紙をまきお清めします。
人生儀礼番外編
「建築のお祭シリーズ(3)」♪
今日は「竣工祭」のお話しです。
建築工事の終了、完成に伴いまして
御守護に感謝し、これからの建物の安全
事業の繁栄、また家でしたら家族の安寧などをお祈りします。
「起工式」では、
これから工事を始めることを神様に報告し
工事の安全をお祈りするわけですが
「竣工式」では、
工事の安全に感謝申し上げた上で
その建物の用途によりお招きしお願いする神様が違ってきます。
どんなお祭でも現地で必ずお招きするのは
その土地でありその土地に住んでいる人々の守護神であります
「産土(うぶすな)大神」様(その土地の神社の神様)、
「竣工式」では「産土大神」様の他に
建物の神様であります「屋船二柱(上棟祭参照)大神」様
そして議り事・相談事・智恵の神様であります
「八意思兼(やごころおもいかね)大神」様
そして、店舗だったら商売繁盛の神様
病院だったら病気・薬の神様
工場だったらそこで作る製品(金属や紙や布など)の神様など
それぞれの仕事・事業に関係する神様をお招きして
事業の繁栄と作業の安全などをお祈りし
建物の中や各部屋、庭と外からも建物をお祓いします。

これは大宮五十鈴神社社務所の「竣工式」で
外から社務所をお祓いしているところです。
起工式(地鎮祭)や上棟祭までは
切麻(きりぬさ)という紙と麻・米・塩をお清めでまくとき
白い紙を切ったものを使いますが
竣工式では5色の紙をまきお清めします。
五行思想の関係だと思います。
(木火土金水・東西南北中・春夏秋冬土用…)♪
☆「人気blogランキング」応援クリックをお願いします♪☆
スポンサーサイト
上棟祭とは♪
2016 - 02/18 [Thu] - 06:17

通常は建物の柱や棟・梁などの骨組みが完成して
棟木を上げる際に行う神事です。

今では少なくなりましたが、神事後にお餅やお菓子などを蒔く
「散餅(さんぺい)の儀」も行います。
一般に「上棟祭」のことを「建前(たてまえ)」と呼びますが、
その土地の守り神様であります「産土(うぶすな)大神」様
家・建物の神様であります「屋船二柱(やふねふたはしら)大神」様
(「屋船久久能遅…やふねくくのぢ…大神」様
「屋船豊受姫…やふねとようけひめ…大神」様
神様のお名前は様々な書き方や1があります)
大工仕事の神様であります「彦狭知(ひこさじり)大神」様
「手置帆負(たおきほおい)大神」様をお招きして
引き続きの建築工事の安全と
立て終わった後の永遠の御守護をお祈りいたします。

神事の中では、「千歳棟」「万歳棟」「永永棟」の掛け声に
棟梁が「おお!」と答えて槌を打つ「槌打ちの儀」が行われます。
写真があっちゃこっちゃして申し訳ありませんが(汗
上の写真は、平成22年の大宮五十鈴神社社務所「上棟祭」で
私が「千歳棟…」の掛け声をかけているところで下の写真は、平成17年の大宮五十鈴神社拝殿「上棟祭」で
棟梁が棟木を土で打ち固めているところです。
今では棟梁さんが「上棟祭」を行うことが多いようで
すべての建物の「上棟祭」に私が伺うわけではありませんし
現在流行り?のプレハブ住宅(ハウスメーカー)さんでは
「上棟祭」を省いてしまうこともあるようですが、
昔ながらの伝統、しきたりは面倒でも行っておいた方が
あとあと心配なく安心して暮らせることと思います。
人生儀礼番外編
「建築のお祭シリーズ(2)」♪
今日は「上棟祭」のお話しです。

通常は建物の柱や棟・梁などの骨組みが完成して
棟木を上げる際に行う神事です。

今では少なくなりましたが、神事後にお餅やお菓子などを蒔く
「散餅(さんぺい)の儀」も行います。
一般に「上棟祭」のことを「建前(たてまえ)」と呼びますが、
その土地の守り神様であります「産土(うぶすな)大神」様
家・建物の神様であります「屋船二柱(やふねふたはしら)大神」様
(「屋船久久能遅…やふねくくのぢ…大神」様
「屋船豊受姫…やふねとようけひめ…大神」様
神様のお名前は様々な書き方や1があります)
大工仕事の神様であります「彦狭知(ひこさじり)大神」様
「手置帆負(たおきほおい)大神」様をお招きして
引き続きの建築工事の安全と
立て終わった後の永遠の御守護をお祈りいたします。

神事の中では、「千歳棟」「万歳棟」「永永棟」の掛け声に
棟梁が「おお!」と答えて槌を打つ「槌打ちの儀」が行われます。
写真があっちゃこっちゃして申し訳ありませんが(汗
上の写真は、平成22年の大宮五十鈴神社社務所「上棟祭」で
私が「千歳棟…」の掛け声をかけているところで下の写真は、平成17年の大宮五十鈴神社拝殿「上棟祭」で
棟梁が棟木を土で打ち固めているところです。
今では棟梁さんが「上棟祭」を行うことが多いようで
すべての建物の「上棟祭」に私が伺うわけではありませんし
現在流行り?のプレハブ住宅(ハウスメーカー)さんでは
「上棟祭」を省いてしまうこともあるようですが、
昔ながらの伝統、しきたりは面倒でも行っておいた方が
あとあと心配なく安心して暮らせることと思います。
蔵の建て替え♪
2013 - 08/17 [Sat] - 06:14
お白石持行事があり
と、言い訳を並べればきりがありませんが(汗
21日に書いております(大汗

先日、土蔵を取り壊したい…
とご連絡がありお祓いに行って参りました。
大きな大きな土蔵でしたが
年が経つにつれ使い勝手も変わり
取り壊すに当たりお祓いを…
ということでした。

そして後日
新しい倉庫が完成したとのことで
完成のお祓いに行って参りました。
土蔵は大きく造りもしっかりしていていますが
古くなると戸もギスクなり重く
開け閉めが億劫になると使用する頻度も下がり…
なんていうことも良くある話
日当たりも悪いので…というのが
今回の工事に踏み切った理由のようでした。
いやはや…怠慢も良いところですね(汗
お盆が過ぎお白石持行事があり
と、言い訳を並べればきりがありませんが(汗
21日に書いております(大汗

先日、土蔵を取り壊したい…
とご連絡がありお祓いに行って参りました。
大きな大きな土蔵でしたが
年が経つにつれ使い勝手も変わり
取り壊すに当たりお祓いを…
ということでした。

そして後日
新しい倉庫が完成したとのことで
完成のお祓いに行って参りました。
土蔵は大きく造りもしっかりしていていますが
古くなると戸もギスクなり重く
開け閉めが億劫になると使用する頻度も下がり…
なんていうことも良くある話
日当たりも悪いので…というのが
今回の工事に踏み切った理由のようでした。
起工式@黒川砂防ダム♪
2013 - 05/15 [Wed] - 08:03
しかしながら気温が低く北風も強く
この前に行いました地鎮祭は冷たい風の中
大変な思いで行いました。

駒ヶ岳までの道は、一般車両通行禁止
その進入禁止のところにある中部電力の新大田切発電所

その手前を右に入る道(普段は通行禁止)を
業者さんの先導で着いていきました。

下の方に見えるのが新大田切発電所
この5倍くらいグングンと細い山道を登り

今回の工事現場

驚いたことに、麓では北風が強く

標高1000数百メートルの現場ですから
寒さを心配していたのですが穏やかなこと穏やかなこと

それでも時折吹く突風に備え準備は万端
工事の安全は元より
現場までの道は細く険しくすれ違いも難しいような道ですから
行き帰りの交通の安全も併せてお祈りさせていただきました。

これは、先ほどの入り口まで降りてきて撮った黒川の写真釣りはまったくしない私ですが
黒川のことは釣り好きの市外の知人に良く聞かれるほど
渓流釣りをする人には堪らない川なんだそうで
この日も澄んだ黒川の水も豊かに
雪解けの水を里に運んでいました♪
先日、駒ヶ岳に流れる黒川の畔で
「天竜川水系黒川第四砂防堰堤工事起工式」が行われました。
しかしながら気温が低く北風も強く
この前に行いました地鎮祭は冷たい風の中
大変な思いで行いました。

駒ヶ岳までの道は、一般車両通行禁止
その進入禁止のところにある中部電力の新大田切発電所

その手前を右に入る道(普段は通行禁止)を
業者さんの先導で着いていきました。

下の方に見えるのが新大田切発電所
この5倍くらいグングンと細い山道を登り

今回の工事現場

驚いたことに、麓では北風が強く

標高1000数百メートルの現場ですから
寒さを心配していたのですが穏やかなこと穏やかなこと

それでも時折吹く突風に備え準備は万端
工事の安全は元より
現場までの道は細く険しくすれ違いも難しいような道ですから
行き帰りの交通の安全も併せてお祈りさせていただきました。

これは、先ほどの入り口まで降りてきて撮った黒川の写真釣りはまったくしない私ですが
黒川のことは釣り好きの市外の知人に良く聞かれるほど
渓流釣りをする人には堪らない川なんだそうで
この日も澄んだ黒川の水も豊かに
雪解けの水を里に運んでいました♪
竣工式♪
2011 - 04/07 [Thu] - 09:59
新しく完成した建物の中で行われることが多いですね。

こちらは、先日竣工祭が行われました
「北原倶楽部」(北原いきいき交流センター)です。

建物の凡そ真ん中に神籬(ひもろぎ)を立て
(神様が東向きか南向きになるように)
お供え物をお供えし(お供え物ブログ♪)
その土地とその土地に住む人々の守り神様であります
「産土(うぶすな)大神様」
建物の神様であります「屋船二柱(やふねふたはしら)大神様」
等をお招きし「竣工式」の神事を執り行います。
神事の中では新しく完成した建物をお祓いし
無事なる完成に感謝し永遠の御守護をお祈りします。
「竣工式(しゅんこうしき)」とは、
工事が終了したことを報告し完成をお祝い申し上げ
これからの安全をお祈りする神事のことをいいます。
新しく完成した建物の中で行われることが多いですね。

こちらは、先日竣工祭が行われました
「北原倶楽部」(北原いきいき交流センター)です。

建物の凡そ真ん中に神籬(ひもろぎ)を立て
(神様が東向きか南向きになるように)
お供え物をお供えし(お供え物ブログ♪)
その土地とその土地に住む人々の守り神様であります
「産土(うぶすな)大神様」
建物の神様であります「屋船二柱(やふねふたはしら)大神様」
等をお招きし「竣工式」の神事を執り行います。
神事の中では新しく完成した建物をお祓いし
無事なる完成に感謝し永遠の御守護をお祈りします。