![]() |
トップページ > 美味しんブログ♪ | |||
かっぱ厨亭@駒ヶ根市♪
2014 - 11/28 [Fri] - 06:30

駒ヶ根市の街中、今井種苗店の向かいと言ったら良いでしょうか
昔、喜久寿司さんがあった場所にオープンしました。

駒ヶ根高原にあります『なかやま』さんで料理長を務めていた
稲垣さんが店主として始められました。

行っていただければすぐ分かるかと思いますが
料理長として厨房の奥にいるのは勿体ない!
そんな店主の人柄を気に入ること間違い無し♪

すでに料理の紹介をさせていただいていますが

刺身の盛り合わせにカリカリサラダ

わさび豆に砂肝…

さすが元料理長、バリエーション豊富で美味しい料理の数々

最初は信濃鶴が置いてありませんでしたが言ってみるもんです♪

言ってみるもん…といえば

メニューにはありませんので内緒ですが(笑

美味しいステーキだって焼いてくれちゃいます♪

その他にもまだまだ

お酒が進むわけです♪

お蕎麦に見えるかも知れませんが

駒ヶ根特産の胡麻を練り込んだウドンです♪
また、季節になると、河豚のコース料理もしてくれます。

もちろん、下関より取り寄せた河豚

厚めで贅沢なふぐ刺し

プルンプルンのふぐ鍋

お昼には、ランチメニューも

駐車場は、お昼のみお隣に駐車出来るそうですが
お問い合わせ下さい♪
閉まる店があれば開く店もあるということで
この夏、8月末にオープンしたお店を紹介します♪

駒ヶ根市の街中、今井種苗店の向かいと言ったら良いでしょうか
昔、喜久寿司さんがあった場所にオープンしました。

駒ヶ根高原にあります『なかやま』さんで料理長を務めていた
稲垣さんが店主として始められました。

行っていただければすぐ分かるかと思いますが
料理長として厨房の奥にいるのは勿体ない!
そんな店主の人柄を気に入ること間違い無し♪

すでに料理の紹介をさせていただいていますが

刺身の盛り合わせにカリカリサラダ

わさび豆に砂肝…

さすが元料理長、バリエーション豊富で美味しい料理の数々

最初は信濃鶴が置いてありませんでしたが言ってみるもんです♪

言ってみるもん…といえば

メニューにはありませんので内緒ですが(笑

美味しいステーキだって焼いてくれちゃいます♪

その他にもまだまだ

お酒が進むわけです♪

お蕎麦に見えるかも知れませんが

駒ヶ根特産の胡麻を練り込んだウドンです♪
また、季節になると、河豚のコース料理もしてくれます。

もちろん、下関より取り寄せた河豚

厚めで贅沢なふぐ刺し

プルンプルンのふぐ鍋

お昼には、ランチメニューも

駐車場は、お昼のみお隣に駐車出来るそうですが
お問い合わせ下さい♪
これからの時期は、予約しないと入れないでしょうね♪
☆「人気blogランキング」応援クリックをお願いします♪☆
スポンサーサイト
一八@伊那市♪
2014 - 11/27 [Thu] - 06:37
伊那市の入舟の一角にあったお店
当ブログにも何回も登場したお店ですが
美味しいお店で、予約もなかなか出来ないお店でしたので
名前を伏せていましたが、この9月一杯で閉店
案の定、新聞に閉店御礼の記事が載った途端に
9月末までお店は予約で一杯…
残念ながら最後に行くことは出来ませんでしたが
夏に行った際の写真を載せて御礼とします♪

まず出てくるのは揚げ物♪

カリッカリのサックサクで素材の味を堪能♪

この時は卵もたっぷり鮟鱇、旬のものでお鍋♪

お刺身も拘りの美味しい魚♪

アスパラの時期には、こちらが出てきます♪

そして焼き物♪

季節によっては、こんなものや

こんなものも♪

そして〆は、これも絶品!押し寿司♪

〆は季節によって、最もバリエーションが多く

ご飯物のみならず…

パスタだって出てきちゃいます♪

もうあのお店がないと思うとがっくりきてしまいますが
美味しい料理をありがとう♪
お疲れさまでした♪
と心から御礼を言いたいです。
実は、今年は、私たち神職会の研修会で
大将を講師にお願いして講習会を開催していました。

私たち神職は、祭典後にお供え物をいただいてくることが多く
お供え物の中でも、お魚の処理が一番難しいので
その処理法と調理法を教えてもらいたいということで
一八の大将にお願いしたところ、快くお受けいただき
講習会の運びとなりました。

調理法といっても、2時間では調理まではいかず
魚のさばき方、包丁の使い方から教わりました。

魚は、益々繁盛の縁起物として塩マス
目出度いの縁起物としてタイをいただくことがが多いので
この2つのさばき方をご指導いただきました。

タイをさばくに当たって一番面倒なのがウロコ取り
たらいに水を張って、その中でウロコを取るも良し
大将ほどには上手くはいきませんが、包丁での取り方も伝授

みんな見様見真似でやりましたが、危なっかしいこと(笑

お頭をさばくコツも教わり

塩を満遍なく振る振り方を教わり、この日の講習はお終い
お魚をいただいたら、すぐ冷凍してしまうのではなく
まずはさばいてから保存するようにとのことでした。
お店を閉めたあと、言伝で
これからもお役に立てることはお手伝いします…
と、来年からも講習会に講師としてきてくれる
(と勝手に思っています)お約束をいただきました。
また、どこかであの味に行き会えることを楽しみにしています。
今年、一軒の名店が暖簾を下ろしました…
その名は「一八(いっぱち)」伊那市の入舟の一角にあったお店
当ブログにも何回も登場したお店ですが
美味しいお店で、予約もなかなか出来ないお店でしたので
名前を伏せていましたが、この9月一杯で閉店
案の定、新聞に閉店御礼の記事が載った途端に
9月末までお店は予約で一杯…
残念ながら最後に行くことは出来ませんでしたが
夏に行った際の写真を載せて御礼とします♪

まず出てくるのは揚げ物♪

カリッカリのサックサクで素材の味を堪能♪

この時は卵もたっぷり鮟鱇、旬のものでお鍋♪

お刺身も拘りの美味しい魚♪

アスパラの時期には、こちらが出てきます♪

そして焼き物♪

季節によっては、こんなものや

こんなものも♪

そして〆は、これも絶品!押し寿司♪

〆は季節によって、最もバリエーションが多く

ご飯物のみならず…

パスタだって出てきちゃいます♪

もうあのお店がないと思うとがっくりきてしまいますが
美味しい料理をありがとう♪
お疲れさまでした♪
と心から御礼を言いたいです。
実は、今年は、私たち神職会の研修会で
大将を講師にお願いして講習会を開催していました。

私たち神職は、祭典後にお供え物をいただいてくることが多く
お供え物の中でも、お魚の処理が一番難しいので
その処理法と調理法を教えてもらいたいということで
一八の大将にお願いしたところ、快くお受けいただき
講習会の運びとなりました。

調理法といっても、2時間では調理まではいかず
魚のさばき方、包丁の使い方から教わりました。

魚は、益々繁盛の縁起物として塩マス
目出度いの縁起物としてタイをいただくことがが多いので
この2つのさばき方をご指導いただきました。

タイをさばくに当たって一番面倒なのがウロコ取り
たらいに水を張って、その中でウロコを取るも良し
大将ほどには上手くはいきませんが、包丁での取り方も伝授

みんな見様見真似でやりましたが、危なっかしいこと(笑

お頭をさばくコツも教わり

塩を満遍なく振る振り方を教わり、この日の講習はお終い
お魚をいただいたら、すぐ冷凍してしまうのではなく
まずはさばいてから保存するようにとのことでした。
お店を閉めたあと、言伝で
これからもお役に立てることはお手伝いします…
と、来年からも講習会に講師としてきてくれる
(と勝手に思っています)お約束をいただきました。
また、どこかであの味に行き会えることを楽しみにしています。
直@松本市♪
2013 - 08/28 [Wed] - 06:02
先日、『終戦のエンペラー』という映画を観た後
せっかく松本まで来たのだから…と
麺屋「直」に寄ってきました。

映画が朝9:30からということで
終わって「直」の前に行ったのが11:20過ぎ
店の玄関には11:30からとの貼り紙
営業前にぞくぞくと集まってくる車
さすが「直」、帰りには駐車場は満車状態でした。

私の注文したのはチャーシュー麺♪
ん?やっぱネギ抜きじゃ味気ない?

こちらは味玉ラーメン♪
ネギが無くても美味しい物は美味しい♪
なかなか行かれませんが、やっぱ美味しいね~
と帰ってきました。
『終戦のエンペラー』
皆さんは観られましたでしょうか?
日本ではなくアメリカで作られた映画
というところに意味があるようにも思いました。
日本人、特に若い世代に知らない人が多い
なぜ日本が戦争に突入したのか
この戦争の意味は何であったのか
などなど、多くの方に見ていただきたい映画です♪
ラーメンの話題が出たところで…
塩尻市のラーメンの美味しいお店「直」♪先日、『終戦のエンペラー』という映画を観た後
せっかく松本まで来たのだから…と
麺屋「直」に寄ってきました。

映画が朝9:30からということで
終わって「直」の前に行ったのが11:20過ぎ
店の玄関には11:30からとの貼り紙
営業前にぞくぞくと集まってくる車
さすが「直」、帰りには駐車場は満車状態でした。

私の注文したのはチャーシュー麺♪
ん?やっぱネギ抜きじゃ味気ない?

こちらは味玉ラーメン♪
ネギが無くても美味しい物は美味しい♪
なかなか行かれませんが、やっぱ美味しいね~
と帰ってきました。
『終戦のエンペラー』
皆さんは観られましたでしょうか?
日本ではなくアメリカで作られた映画
というところに意味があるようにも思いました。
日本人、特に若い世代に知らない人が多い
なぜ日本が戦争に突入したのか
この戦争の意味は何であったのか
などなど、多くの方に見ていただきたい映画です♪
麺屋いーらぐーら@伊那市♪
2013 - 08/10 [Sat] - 06:55
そんな話を小耳に挟めば行ってみたくなるのが人のサガ
元々が駒ヶ根人ですから伊那市の地理には疎く…
駅の東、信金の近く、図書館の近く…といわれても???
お店はわかりにくく、ラーメン屋の幟が目印…
いろんな噂を元に、とりあえず伊那市駅の東へ行ってみました。

と、これが信金さんから南を見た写真
なにしろ細い道を入ったところ…ということで
とりあえず入ってみました。

お!黒い「ラーメン」の幟
これか?と、通り過ぎるもそれらしい建物はなく戻って見るも
???お、もしやあの奥の建物に人影が?

小さく、いーらぐーらの看板が
中は民家と蔵が小綺麗なラーメン屋さんに改装されていました。

「鶏白湯ラーメン」を注文
あっさり、呑んだあとにピッタリ?と思いきや
最後の汁を飲み干す頃にはしっかりこってり系?
替え玉をお願いしようと思っていましたが
時遅し…お汁までしっかり呑んでしまっていました(笑
久々の美味しんブログ♪
今回は伊那市のラーメン屋さんです。
そんな話を小耳に挟めば行ってみたくなるのが人のサガ
元々が駒ヶ根人ですから伊那市の地理には疎く…
駅の東、信金の近く、図書館の近く…といわれても???
お店はわかりにくく、ラーメン屋の幟が目印…
いろんな噂を元に、とりあえず伊那市駅の東へ行ってみました。

と、これが信金さんから南を見た写真
なにしろ細い道を入ったところ…ということで
とりあえず入ってみました。

お!黒い「ラーメン」の幟
これか?と、通り過ぎるもそれらしい建物はなく戻って見るも
???お、もしやあの奥の建物に人影が?

小さく、いーらぐーらの看板が
中は民家と蔵が小綺麗なラーメン屋さんに改装されていました。

「鶏白湯ラーメン」を注文
あっさり、呑んだあとにピッタリ?と思いきや
最後の汁を飲み干す頃にはしっかりこってり系?
替え玉をお願いしようと思っていましたが
時遅し…お汁までしっかり呑んでしまっていました(笑
高山紀行♪
2013 - 05/10 [Fri] - 06:54
4月最終月曜日が「昭和の日」で祝日
そして…仏滅
神社と「仏滅」は関係はないのですが
カレンダーに「仏滅」と標記があれば敬遠してしまうのが情け
比較的祭事が入りにくいということで
数ヶ月前より予定に組み込みました。
というのはF接骨院のK先生の実家が岐阜県高山市
高山、そう「飛騨高山」
いつか一緒に高山へ行って案内をしていただける…
と仰ってくれていたのですが
如何せん休日があわない
そこで何年か越しに立てた予定がこの日
日曜日の仕事を終えて高山へ
以前高山へ行ったことがあるのですが
松本市から安房峠を越えて高山へ行き、所要時間3時間半
それでも思っていたより近いと思ったのですが
権兵衛峠を越えて木曽から開田高原を越えるルートを行くと
何と2時間ちょっと(驚
K先生の同級生が勤めている市内のホテルにチェックインし
K先生の同級生が店主を務める居酒屋で高山を堪能しました。

早速、初っぱなに出てきたのが飛騨牛♪
柔らかくて香ばしくって最高でした。

せっかくですから撮ってきた写真を全部のせます(笑

大人5人、子供3人
子供用にということで卵とじ、胃に優しくて美味し

どこにでもありそうなメニューではありますが
店主の舌が良いのでしょう…格別に美味しかったです♪

そして旬のホタルイカ

ここ岐阜県は、長野県と同じで海無し県ですが
富山が近いですからお魚も新鮮そのもの

しっかり美味しい料理とお酒を堪能したところで
女性陣と子供達と別れ楽しいお店へ♪
と思いましたが(笑)そこは高山
もう少し美味しいお魚を…ということで今度はお寿司屋さんへ

写真はお魚ではなく、飛騨牛のトロ握り♪

そして締めは高山ラーメン「麺屋しらかわ」で♪

次の日は高山の町中を堪能♪
この日は「昭和の日」、店々には日の丸が出してあり
昔ながらの町並みに更に風情が加わり良い景観♪

K先生も昔アルバイトをしていたという人力車
K先生のお友達の運転?で町をご案内いただきました(贅沢♪

町行く人々の注目を一手に浴び、恥ずかしくもありながら
楽しい語り口調に面白可笑しく街を堪能

いくらでも居られそうな飽きない町並み

桜は終わってしまっていましたが
桜の時期は又一段と素晴らしい景色だったのでしょう
と想像できます♪

そして高山といえば「飛騨牛」
ちょっと贅沢して「飛騨牛」の焼き肉♪

米澤牛に松阪牛、いろんなお肉を食べたことがありますが
これ「飛騨牛」が一番柔らかく美味しかったです♪
(個人的感想です…笑)

高山の町での食べ歩きに続いての「飛騨牛」焼肉
少量で満腹はお財布にやさしい食べ方♪

帰り道も木曽「開田高原」経由
濃厚な「開田高原アイスクリーム」を食べて帰って参りました。
なかなか家族で出掛けることが出来ないわけですが
楽しく美味しい旅、K先生ありがとうございました♪
ゴールデンウィークに出掛けるなんてことは
今までにもありませんでしたが
今年は早くから予定を入れて高山へ行ってきました♪
4月最終月曜日が「昭和の日」で祝日
そして…仏滅
神社と「仏滅」は関係はないのですが
カレンダーに「仏滅」と標記があれば敬遠してしまうのが情け
比較的祭事が入りにくいということで
数ヶ月前より予定に組み込みました。
というのはF接骨院のK先生の実家が岐阜県高山市
高山、そう「飛騨高山」
いつか一緒に高山へ行って案内をしていただける…
と仰ってくれていたのですが
如何せん休日があわない
そこで何年か越しに立てた予定がこの日
日曜日の仕事を終えて高山へ
以前高山へ行ったことがあるのですが
松本市から安房峠を越えて高山へ行き、所要時間3時間半
それでも思っていたより近いと思ったのですが
権兵衛峠を越えて木曽から開田高原を越えるルートを行くと
何と2時間ちょっと(驚
K先生の同級生が勤めている市内のホテルにチェックインし
K先生の同級生が店主を務める居酒屋で高山を堪能しました。

早速、初っぱなに出てきたのが飛騨牛♪
柔らかくて香ばしくって最高でした。

せっかくですから撮ってきた写真を全部のせます(笑

大人5人、子供3人
子供用にということで卵とじ、胃に優しくて美味し

どこにでもありそうなメニューではありますが
店主の舌が良いのでしょう…格別に美味しかったです♪

そして旬のホタルイカ

ここ岐阜県は、長野県と同じで海無し県ですが
富山が近いですからお魚も新鮮そのもの

しっかり美味しい料理とお酒を堪能したところで
女性陣と子供達と別れ楽しいお店へ♪
と思いましたが(笑)そこは高山
もう少し美味しいお魚を…ということで今度はお寿司屋さんへ

写真はお魚ではなく、飛騨牛のトロ握り♪

そして締めは高山ラーメン「麺屋しらかわ」で♪

次の日は高山の町中を堪能♪
この日は「昭和の日」、店々には日の丸が出してあり
昔ながらの町並みに更に風情が加わり良い景観♪

K先生も昔アルバイトをしていたという人力車
K先生のお友達の運転?で町をご案内いただきました(贅沢♪

町行く人々の注目を一手に浴び、恥ずかしくもありながら
楽しい語り口調に面白可笑しく街を堪能

いくらでも居られそうな飽きない町並み

桜は終わってしまっていましたが
桜の時期は又一段と素晴らしい景色だったのでしょう
と想像できます♪

そして高山といえば「飛騨牛」
ちょっと贅沢して「飛騨牛」の焼き肉♪

米澤牛に松阪牛、いろんなお肉を食べたことがありますが
これ「飛騨牛」が一番柔らかく美味しかったです♪
(個人的感想です…笑)

高山の町での食べ歩きに続いての「飛騨牛」焼肉
少量で満腹はお財布にやさしい食べ方♪

帰り道も木曽「開田高原」経由
濃厚な「開田高原アイスクリーム」を食べて帰って参りました。
なかなか家族で出掛けることが出来ないわけですが
楽しく美味しい旅、K先生ありがとうございました♪