![]() |
トップページ > 2008年08月29日 | |||
本気村塾♪
昨夜は、中川村へお邪魔してきました♪
「本気村塾」とは、中川村商工会青年部の勉強会…とでも言ったらよいのでしょうか?
今年で10年目を迎えた会で、中川村の勢いのある青年衆の集まりです。
今年7月、「本気村塾」では、沖縄へ研修旅行に行きました。
ただ沖縄へ遊びに行ったのではありません。
そこが「本気村塾」、3回の事前勉強会を踏んで、万を期しての沖縄研修旅行です。
昨夜は、その報告会を兼ねた事後勉強会でした。
なぜ、私がその会に出席させていただいたかというと、今年の4月30日(昭和の日ブログ♪で少しだけ触れましたが)に、第1回事前勉強会に講師として呼んでいただいていたからです。
私は、今回の沖縄旅行の取っかかりの部分、正しい近現代史に触れ、史実に対し各々が思いを巡らせてもらうためのほんの触りに携わらせていただきました。
第2回は、中川村のM宮司さんと一緒に、靖國(やすくに)神社・遊就館・市ヶ谷記念館(極東国際軍事裁判法廷)へ研修に行かれました。
第3回は、沖縄へ行ったことのある地元の先輩を招いて、沖縄について勉強されたそうです。
『沖縄決戦』という映画を見ました。
今から37年前の映画ですが、史実を元に赤裸々にというかそのまんまを映画にしたもので、どこも飾ることなく、生々しいものでした。
映画鑑賞は、飲みながら食べながら…ということでしたが、無理でした(汗。
特攻隊員の出撃の様子、野戦病院の内部の様子、集団自決する場面、子供を殺してから自決する場面、ひめゆり学徒隊の服毒自決…
映画では、なにも思想的なことは言っていませんでしたが、そこから個人個人様々考えさせられたことと思います。
けして戦争は美化するものでも、肯定するものでもありませんが、事実を伝えていくことの大切さを感じ、また現在を生きる私たちは、ただひたすらにその当時を生き、戦い、そして亡くなっていった方々の御霊に対し、慰霊の誠を捧げる使命を改めて感じました。
そして場所をペリカンに移し、沖縄ソーキそばの美味しかった話しを沢山聞いたので麺類が食べたくなり、つけ麺を食べて解散しました。
私自身、まだ沖縄へは行ったことがありません♪
☆「人気blogランキング」応援クリック願います♪☆
来年にはまた北マリアナ諸島」へ行く予定でいます。
沖縄と同じく、サイパン島やテニアン島も今では観光地となって、当時そんなことがあったとは思えないような綺麗な景色が広がっていますが、現地へ赴き、慰霊の誠を捧げて参りたいと思います。
gremz(グリムス)で木を育てています♪
★エコにも繋がる、応援ポチをお願いします!!★
服に穴?♪
祭典感想文(10)
先日は、地元のお祭りに参加させていただき、ありがとうございました。
火を浴びるお祭りと聞いて、今まで他の地方でされている「火祭り」などを想像し、「あんなには凄くないだろうけれど見てみたい」と思いました。
でも、実際参加してみると凄い大きな規模で、火の粉が降ってきたので驚きました。
それに、参加されてる方の、お祭りに対する意気込みをヒシヒシと感じました。
火の粉がかかって火傷をしたり、服に穴が開くので注意するようにと話しで聞いて、だんだん心配になってきましたが、中に入ると住民の方々の勢いで、あっと言う間に終わってしまったような気がします。
機会があれば、また見ることが出来ればと思います。
派遣国 メキシコ 保健婦Kさん
くどいようですが…
穴が開いても良いような服装でお出掛け下さいね♪
☆「人気blogランキング」応援クリック願います♪☆
この「青年海外協力隊」として、海外へボランティアで派遣されている皆様、、今回ほど危険地帯に行かれることはないのかも知れませんが、言葉も文化も違う諸外国で活躍中ですから心配です。
皆様のご活躍とご健勝をお祈りしています。