![]() |
トップページ > 2009年02月14日 | |||
伊勢での研修♪
2009 - 02/14 [Sat] - 09:39
「宇治橋渡初式」参加者募集のお話し♪
「宇治橋仮橋」を渡り、右側へ行くと「内宮(ないくう)」、左奥には「神宮司廰(じんぐうしちょう)」といって、「神宮」の総務や広報を司る建物があります。
「内宮」の御垣内参拝(みかきうちさんぱい)をしてから、「神宮司廰」で講義を2つ受けました。
研修会の主題は「式年遷宮の継承~式年遷宮への先人達の思い、我々からの継承~」ということでしたので、先人達の遷宮への思いを知り、そしてそれを広く氏子の皆様に伝えていくことが私たちの使命である…ということなのだと思います。
本や新聞を書いて伝えていくことも大事ですが、こうしてブログを書いていることにより多くの方に少しでも神宮の御事が目に触れる、まさしく当研修会の趣旨に添っていると(手前味噌ですが…笑)思います。
ということで、研修の内容は、小出しにブログを通して紹介できればと思っています♪
限定20個『太助庵…御幸餅』のお話し♪
伊勢から書いたブログにありました『御幸餅』、元坂酒造(とーこさん)のご実家であります「勢乃國屋(せのくにや)」さんが出している甘味処『太助庵(たすけあん)』限定で、しかも20個限定で販売されているものです。
今年1月まで渡ることの出来た「宇治橋(うじばし)」も、現在は仮の橋から「宇治橋」を仰ぎ、解体工事を見ることが出来ます。
「宇治橋渡初式」参加者募集のお話し♪
「宇治橋仮橋」を渡り、右側へ行くと「内宮(ないくう)」、左奥には「神宮司廰(じんぐうしちょう)」といって、「神宮」の総務や広報を司る建物があります。
「内宮」の御垣内参拝(みかきうちさんぱい)をしてから、「神宮司廰」で講義を2つ受けました。
研修会の主題は「式年遷宮の継承~式年遷宮への先人達の思い、我々からの継承~」ということでしたので、先人達の遷宮への思いを知り、そしてそれを広く氏子の皆様に伝えていくことが私たちの使命である…ということなのだと思います。
本や新聞を書いて伝えていくことも大事ですが、こうしてブログを書いていることにより多くの方に少しでも神宮の御事が目に触れる、まさしく当研修会の趣旨に添っていると(手前味噌ですが…笑)思います。
ということで、研修の内容は、小出しにブログを通して紹介できればと思っています♪
限定20個『太助庵…御幸餅』のお話し♪
伊勢から書いたブログにありました『御幸餅』、元坂酒造(とーこさん)のご実家であります「勢乃國屋(せのくにや)」さんが出している甘味処『太助庵(たすけあん)』限定で、しかも20個限定で販売されているものです。
ちょうど受講中、K師匠が内宮参拝をされていたそうです(驚♪
☆「人気blogランキング」応援クリックをお願いします♪☆
スポンサーサイト