![]() |
トップページ > 2017年01月19日 | |||
二十四節気について♪
2017 - 01/19 [Thu] - 06:07
1年を24等分し、
その区切り(季節の変わり目)に名前を付けたものです。
代表的なものに、
「立春(りっしゅん)」「夏至(げし)」「秋分(しゅうぶん)」
「大寒(だいかん)」などがありますが、
手紙を書くときに「時候(じこう)の挨拶」として
「拝啓 ○○の候…」としてよく書くのが
この「二十四節気」です。
例えば、「拝啓 秋分の候 皆様方におかれましては…」
なんて感じですが、初秋の候だとか新緑の候などとも書きますが
暦を見てその期間の「二十四節気」を書けば間違いありません。
「期間」といいましたが、
例えば「立春(りっしゅん)」は2月4日頃ですが、
2月4日は立春という期間の始まりの日であって、
立春がこの日だけだということではないのです。
「二十四節気」が変わった日を「節入り」の日と言いますが、
「二十四節気」は節入りの日に始まって
次の節入りの直前の日までの期間(約15日)を指します。
それでは、「二十四節気」を紹介します。
立春 (りっしゅん) 2月 4日頃
雨水 (うすい) 2月19日頃
啓蟄 (けいちつ) 3月 6日頃
春分 (しゅんぶん) 3月21日頃
清明 (せいめい) 4月 5日頃
穀雨 (こくう) 4月20日頃
立夏 (りっか) 5月 6日頃
小満 (しょうまん) 5月21日頃
芒種 (ぼうしゅ) 6月 6日頃
夏至 (げし) 6月21日頃
小暑 (しょうしょ) 7月 7日頃
大暑 (たいしょ) 7月23日頃
立秋 (りっしゅう) 8月 8日頃
処暑 (しょしょ) 8月23日頃
白露 (はくろ) 9月 8日頃
秋分 (しゅうぶん) 9月23日頃
寒露 (かんろ) 10月 8日頃
霜降 (そうこう) 10月23日頃
立冬 (りっとう) 11月 7日頃
小雪 (しょうせつ) 11月22日頃
大雪 (たいせつ) 12月 7日頃
冬至 (とうじ) 12月22日頃
小寒 (しょうかん) 1月 5日頃
大寒 (だいかん) 1月20日頃
以上、24の節気です。
難しい言い方をすれば、
太陽の道、つまり黄道を24等分してるのが「二十四節気」で
同じように黄道を12等分しているのが星座ですから
「二十四節気」というと耳慣れない言葉ですが
例えば「大寒」と「立春」が「水瓶座」で
「雨水」と「啓蟄」が「魚座」…というようになりますから
暦も突き詰めていくと面白い(難しい?)ですね♪
暦についても書いていきたいと思います♪
☆「人気blogランキング」応援クリック願います♪☆
★☆gremz☆…カーボンオフセット★
1年を24等分し、
その区切り(季節の変わり目)に名前を付けたものです。
代表的なものに、
「立春(りっしゅん)」「夏至(げし)」「秋分(しゅうぶん)」
「大寒(だいかん)」などがありますが、
手紙を書くときに「時候(じこう)の挨拶」として
「拝啓 ○○の候…」としてよく書くのが
この「二十四節気」です。
例えば、「拝啓 秋分の候 皆様方におかれましては…」
なんて感じですが、初秋の候だとか新緑の候などとも書きますが
暦を見てその期間の「二十四節気」を書けば間違いありません。
「期間」といいましたが、
例えば「立春(りっしゅん)」は2月4日頃ですが、
2月4日は立春という期間の始まりの日であって、
立春がこの日だけだということではないのです。
「二十四節気」が変わった日を「節入り」の日と言いますが、
「二十四節気」は節入りの日に始まって
次の節入りの直前の日までの期間(約15日)を指します。
それでは、「二十四節気」を紹介します。
立春 (りっしゅん) 2月 4日頃
雨水 (うすい) 2月19日頃
啓蟄 (けいちつ) 3月 6日頃
春分 (しゅんぶん) 3月21日頃
清明 (せいめい) 4月 5日頃
穀雨 (こくう) 4月20日頃
立夏 (りっか) 5月 6日頃
小満 (しょうまん) 5月21日頃
芒種 (ぼうしゅ) 6月 6日頃
夏至 (げし) 6月21日頃
小暑 (しょうしょ) 7月 7日頃
大暑 (たいしょ) 7月23日頃
立秋 (りっしゅう) 8月 8日頃
処暑 (しょしょ) 8月23日頃
白露 (はくろ) 9月 8日頃
秋分 (しゅうぶん) 9月23日頃
寒露 (かんろ) 10月 8日頃
霜降 (そうこう) 10月23日頃
立冬 (りっとう) 11月 7日頃
小雪 (しょうせつ) 11月22日頃
大雪 (たいせつ) 12月 7日頃
冬至 (とうじ) 12月22日頃
小寒 (しょうかん) 1月 5日頃
大寒 (だいかん) 1月20日頃
以上、24の節気です。
難しい言い方をすれば、
太陽の道、つまり黄道を24等分してるのが「二十四節気」で
同じように黄道を12等分しているのが星座ですから
「二十四節気」というと耳慣れない言葉ですが
例えば「大寒」と「立春」が「水瓶座」で
「雨水」と「啓蟄」が「魚座」…というようになりますから
暦も突き詰めていくと面白い(難しい?)ですね♪
次の節気から書いていきたいと思います。♪
☆「人気blogランキング」応援クリックをお願いします♪☆
スポンサーサイト