![]() |
トップページ > 神道Q&A♪ > 祝詞奏上♪ | |||
祝詞奏上♪
献饌(けんせん)の次は、祝詞奏上(のりとそうじょう)です。
☆「人気blogランキング」応援クリック願います♪☆
★☆gremz☆…オゾン層破壊を防ぎましょう★
単純に読むと「祝詞」は「のりと」とは読めませんが、
「のり」は「宣り」…「言う」ことで、「と」は言葉の意味です。
いのりことば…のりこと…のりと(いろんな説があると思います)
お祝いやご祈願で奏上するのが「祝詞」、
葬儀や年祭などで奏上するのは「祭詞」といいます。
宮司が祝詞を奏上しますが、その間、正座している方は深い平伏、
椅子に座っている方は起立いただき深い馨折をしています。
祝詞が終わりましたら上位の方より頭を上げ、椅子の方は座ります。
祝詞奏上は、宮司さん、神主さんによって十人十色、
様々なといいますか、独特な節回し、クセが違いますが、
本来の祝詞奏上は、一定の音で奏上するものとされています。
先日、大祓式にあわせ、境内に納められた御札や御守ダルマなどの
お焚き上げを致しましたが、私も家を片付け、昔の祝詞などを
お焚き上げしました。
するとその中から、学生時代に書いた祝詞が数本出てきました。
「昔はこんな字を書いていたんだな~」などと感慨深く、
焼かずにとっておくことにしました(笑。
祝詞には言霊が宿ります♪
☆「人気blogランキング」応援クリックをお願いします♪☆
【大祭のQ&Aシリーズ】
・大祭とは?♪
・お祭は何で日が決まっているか?♪
・手水(てみず)とは?♪
・手水の作法(お参り編)♪
・手水の作法(昇殿編)♪
・礼法(お辞儀)のお話♪
・お祭の式次第のお話♪
・お祓い(おはらい)のお話♪
・宮司一拝(いっぱい)のお話♪
・御扉(みとびら)のお話♪
・御神体(ごしんたい)のお話♪
・献撤饌(けんてっせん)のお話♪
コメントの投稿
トラックバック
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/tb.php/1232-04dad56d