![]() |
トップページ > 季節♪ > 10月「神無月(かんなづき)」♪ | |||
10月「神無月(かんなづき)」♪
2015 - 10/01 [Thu] - 06:52
9月は「長月」、11月は「霜月」といいますが
「神無月」は比較的知られている名前ですよね。
「神無月」の語源として一番有名なものは、
10月には日本中の神々が出雲大社に集まり
そのため出雲以外は神様がいなくなる…ということで
「神無月」「神無し月」とする説です。
なぜ10月に出雲大社に神々が集まるのでしょうか…
出雲大社の神様は大国主(おおくにぬし)大神です。
建御名方(たけみなかた)大神ブログ♪でも書きましたが、
大国主大神は日本の国土を開発した神様です。
その時に子供たちを日本各地に配置してその地を管理させていて
子供たちは1年に1度出雲に集まり
大国主大神にその年の出来事を報告し
来年の予定を打ち合わせていました。
その話し合いは「人の運命」にまで及び
誰と誰が結婚するか…などが話し合われることから
出雲大社は縁結びの神様としても有名です。
しかしながら、この説は有名とはいえ俗説で
神をまつる月…神の月…というのが本当の意味で
「無」は「水無月」と同じで
「の」を意味する格言詞「な」であり
「神の月」…「神無月」という説が有力とされています。
他の説には、
雷が鳴らない月…「雷無し月」
10より上の数がない…「上無し月」
伊弉冉(いざなみ)大神が亡くなった月…「神無し月」
新穀で酒を醸す月ということで、
「醸し成す月(かもしなすつき)」が転じて
「神無月」になったとする説などもあります。
また、十二支(じゅうにし)で酉(とり)は10番目
酉にさんずいを付けると「酒」ですから
10月1日は日本酒の日といわれています。
10月3日 11:30 筥石社例祭
10月3日 13:00 神明宮社例祭
10月3日 14:30 塩竃社例祭
10月3日 16:00 吉瀬諏訪社例祭
10月4日 9:00 高鳥谷神社例祭
10月4日 14:00 高山神社例祭
10月4日 15:30 栗林神社例祭
10月8日 二十四節気「寒露」
10月24日 二十四節気「霜降」
あれよあれよで…早10月!
10月になると、年末もすぐそこ…という感じになってきますね。
9月は「長月」、11月は「霜月」といいますが
「神無月」は比較的知られている名前ですよね。
「神無月」の語源として一番有名なものは、
10月には日本中の神々が出雲大社に集まり
そのため出雲以外は神様がいなくなる…ということで
「神無月」「神無し月」とする説です。
なぜ10月に出雲大社に神々が集まるのでしょうか…
出雲大社の神様は大国主(おおくにぬし)大神です。
建御名方(たけみなかた)大神ブログ♪でも書きましたが、
大国主大神は日本の国土を開発した神様です。
その時に子供たちを日本各地に配置してその地を管理させていて
子供たちは1年に1度出雲に集まり
大国主大神にその年の出来事を報告し
来年の予定を打ち合わせていました。
その話し合いは「人の運命」にまで及び
誰と誰が結婚するか…などが話し合われることから
出雲大社は縁結びの神様としても有名です。
しかしながら、この説は有名とはいえ俗説で
神をまつる月…神の月…というのが本当の意味で
「無」は「水無月」と同じで
「の」を意味する格言詞「な」であり
「神の月」…「神無月」という説が有力とされています。
他の説には、
雷が鳴らない月…「雷無し月」
10より上の数がない…「上無し月」
伊弉冉(いざなみ)大神が亡くなった月…「神無し月」
新穀で酒を醸す月ということで、
「醸し成す月(かもしなすつき)」が転じて
「神無月」になったとする説などもあります。
また、十二支(じゅうにし)で酉(とり)は10番目
酉にさんずいを付けると「酒」ですから
10月1日は日本酒の日といわれています。
10月3日 11:30 筥石社例祭
10月3日 13:00 神明宮社例祭
10月3日 14:30 塩竃社例祭
10月3日 16:00 吉瀬諏訪社例祭
10月4日 9:00 高鳥谷神社例祭
10月4日 14:00 高山神社例祭
10月4日 15:30 栗林神社例祭
10月8日 二十四節気「寒露」
10月24日 二十四節気「霜降」
コメントの投稿
トラックバック
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/tb.php/3960-59d8117c