![]() |
トップページ > 神道Q&A♪ > 松の内とは?♪ | |||
松の内とは?♪
2016 - 01/05 [Tue] - 06:56
「松の内」とは、
お正月に門前に飾る
「門松(かどまつ)」を立てておく時期をいいます。「門松」は、
年末にもお話ししましたが
「年神さま」のヨリシロ(降りてくる場所)ですから、
「松の内」は神様の滞在する期間ということで、
それ前に片付けてはいけませんし、
あまり長いこと飾っておくのもいけないと言われています。
「この辺では…」と冒頭書かせていただいたのは、
どうやら関西の方では
小正月(1月15日)までを「松の内」というそうです。
学校も、伝統的に1月8日が3学期の始業式だそうですが、
「松の内」の名残なのでしょうね。
「松の内」が明けて
家々から取り外された「門松」や「注連飾り」などを
小学生達が集めて近所の田んぼなどで焼くのが
「どんど焼き」です。
ただ…8日から学校が始まってしまいますので、
今では「どんど焼き」をするために、
松の内に正月飾りを外してしまうところも見受けられます(苦笑。
「松の内(まつのうち)」
という言葉を聞いたことがあると思います。
☆「人気blogランキング」応援クリック願います♪☆
★☆gremz☆…カーボンオフセット★
「松の内」とは、
お正月に門前に飾る
「門松(かどまつ)」を立てておく時期をいいます。「門松」は、
年末にもお話ししましたが
「年神さま」のヨリシロ(降りてくる場所)ですから、
「松の内」は神様の滞在する期間ということで、
それ前に片付けてはいけませんし、
あまり長いこと飾っておくのもいけないと言われています。
「この辺では…」と冒頭書かせていただいたのは、
どうやら関西の方では
小正月(1月15日)までを「松の内」というそうです。
学校も、伝統的に1月8日が3学期の始業式だそうですが、
「松の内」の名残なのでしょうね。
「松の内」が明けて
家々から取り外された「門松」や「注連飾り」などを
小学生達が集めて近所の田んぼなどで焼くのが
「どんど焼き」です。
ただ…8日から学校が始まってしまいますので、
今では「どんど焼き」をするために、
松の内に正月飾りを外してしまうところも見受けられます(苦笑。
コメントの投稿
トラックバック
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/tb.php/4032-b4be6948