![]() |
トップページ > 兼務社♪ > 祈年祭@高鳥谷神社♪ | |||
祈年祭@高鳥谷神社♪
2016 - 04/25 [Mon] - 06:15
この「祈年祭」同日、
「祈年祭」の前に「御扉開祭(おとあけさい)」
「新嘗祭(にいなめさい)」の日には、
「新嘗祭」の後に「御扉閉祭(おとたてさい)」を
それぞれ行います。

特殊…といっても特別なことをするわけではありませんが
「祈年祭」には神社総代が、「御扉開祭」には
「高鳥谷神社」の鎮座する東伊那の火山自治会の役員が参列し
事始め・事納めといった意味合いの神事を行います。

「高鳥谷神社」の御本殿は

文政12年(西暦1812年)に
立川和四郎2代目富昌が作られ
それはそれは見事な彫刻が施されています。

神社といえばどこも創建は古く
立派な彫刻が施されている建物はたくさんありますが
ここは、早いうちに覆い殿が出来たのでしょう…
痛みは少なく保存状態も良く
いずれ国宝に指定されると私は踏んでいます(笑
覆い殿があることで、普段はなかなか見ることが出来ませんが
10月の第1土日(一年交代)が例祭ですので
是非お参り下さい♪
4月17日、「高鳥谷(たかずや)神社」で
「祈年祭(きねんさい・としごいのみまつり)」が行われました。
この「祈年祭」同日、
「祈年祭」の前に「御扉開祭(おとあけさい)」
「新嘗祭(にいなめさい)」の日には、
「新嘗祭」の後に「御扉閉祭(おとたてさい)」を
それぞれ行います。

特殊…といっても特別なことをするわけではありませんが
「祈年祭」には神社総代が、「御扉開祭」には
「高鳥谷神社」の鎮座する東伊那の火山自治会の役員が参列し
事始め・事納めといった意味合いの神事を行います。

「高鳥谷神社」の御本殿は

文政12年(西暦1812年)に
立川和四郎2代目富昌が作られ
それはそれは見事な彫刻が施されています。

神社といえばどこも創建は古く
立派な彫刻が施されている建物はたくさんありますが
ここは、早いうちに覆い殿が出来たのでしょう…
痛みは少なく保存状態も良く
いずれ国宝に指定されると私は踏んでいます(笑
覆い殿があることで、普段はなかなか見ることが出来ませんが
10月の第1土日(一年交代)が例祭ですので
是非お参り下さい♪
コメントの投稿
トラックバック
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/tb.php/4141-0c0d6ae6