![]() |
トップページ > 神道Q&A♪ > 地鎮祭の盛砂♪ | |||
地鎮祭の盛砂♪
2017 - 04/03 [Mon] - 06:16
地鎮祭で「砂を用意しろ」と建築業者さんに言われたのですが、
どのように、どのくらい用意すれば良いのか、
ホームセンターとかで売っている砂でも良いのか
教えてください。

(お返事)
砂は、地鎮祭の中の「穿初め(うがちぞめ)の儀」
という儀式で使います。
「穿初めの儀」とは、神事の中で、草を刈ったり、
鍬(くわ)を入れたりと、その真似事をする儀式です。
(「鎌鍬鋤ブログ♪」参照)
砂の量は、目安として、
バケツ1~2杯くらいもあれば宜しいかと思います。
(通常は、建築業者さんで準備してくれます)
祭壇に向かって右側に山状に整えて盛ることが多いですが地域や神主さんによって違う場合がありますので
建築業者さんにお任せしていただければと思います。
神事の中で、その砂もお清めしますので、
ホームセンターで買われた砂でも構いません。
神事の後、工事に入って、地鎮祭でお清めされたお砂は、
その土地の土や砂と混ざり合わさって、
八方(様々な)の災いを退け清め、
その土地の砂となります。
「エイ!エイ!エイ!」と
鎌で草を刈るときも、鍬や鋤で砂を突くときも、
大きな声で掛け声をかけます。
たいていの方は恥ずかしがってしまいますが、
業者の方にならって、
せっかく一生に一度くらいの儀式ですから、
恥ずかしがらず大きな声で行って下さい♪
「地鎮祭の質問シリーズ(11)」
地鎮祭の盛砂♪
地鎮祭で「砂を用意しろ」と建築業者さんに言われたのですが、
どのように、どのくらい用意すれば良いのか、
ホームセンターとかで売っている砂でも良いのか
教えてください。

(お返事)
砂は、地鎮祭の中の「穿初め(うがちぞめ)の儀」
という儀式で使います。
「穿初めの儀」とは、神事の中で、草を刈ったり、
鍬(くわ)を入れたりと、その真似事をする儀式です。
(「鎌鍬鋤ブログ♪」参照)
砂の量は、目安として、
バケツ1~2杯くらいもあれば宜しいかと思います。
(通常は、建築業者さんで準備してくれます)
祭壇に向かって右側に山状に整えて盛ることが多いですが地域や神主さんによって違う場合がありますので
建築業者さんにお任せしていただければと思います。
神事の中で、その砂もお清めしますので、
ホームセンターで買われた砂でも構いません。
神事の後、工事に入って、地鎮祭でお清めされたお砂は、
その土地の土や砂と混ざり合わさって、
八方(様々な)の災いを退け清め、
その土地の砂となります。
「エイ!エイ!エイ!」と
鎌で草を刈るときも、鍬や鋤で砂を突くときも、
大きな声で掛け声をかけます。
たいていの方は恥ずかしがってしまいますが、
業者の方にならって、
せっかく一生に一度くらいの儀式ですから、
恥ずかしがらず大きな声で行って下さい♪
コメントの投稿
トラックバック
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/tb.php/4445-5399ebd5