![]() |
トップページ > スポンサー広告> 神道Q&A♪ > 神道のお葬式♪ | |||
スポンサーサイト
-- - --/-- [--] - --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
神道のお葬式♪
2018 - 08/20 [Mon] - 08:24
神道の「お葬式」を「神葬祭」といいます。
「お葬式」というとお寺さん、仏教での「お葬式」が多い日本
全国的にはどのくらいの割合なのでしょうか?
長野県では8割方が仏教でしょうか?
ここ上伊那では9割方が仏教のような気がします。
こと駒ヶ根市に至っては、9割9分9厘に近いものが
仏教でのお葬式だと思います。
私も、年に1~2件あるかないかといった位ではありますが
「神葬祭」でお邪魔することがあります。
上伊那でも、飯島町の七久保地籍や
辰野町や箕輪町の一部など「神葬祭」の多い地域があります。
なぜ仏教のお葬式が多いのでしょう?
それは、江戸時代に「寺請制度」というものがあり
日本国民全員が何れかのお寺の檀家となり
そのお寺では現在の戸籍に当たる「宗門人別帳」が作成されたため
私たち神職も檀家になった時代がありましたので
必然的にお寺(仏教)での「お葬式」が多くなったのです。
その後、「廃仏毀釈」が盛んに行われた地域では
神道の「お葬式(神葬祭)」が多く行われるようになりましたが
当地での「神葬祭」は
元々「神葬祭」の多い地域
下伊那地域から引っ越されてきた方がほとんどです。
華美でなく、質素で分かりやすい「神葬祭」
檀家になってお寺の維持費などの付き合いもなく
戒名も無いので戒名代も無いということで
都会でも注目されてきている「神葬祭」だそうですが
当地では、なかなか選択肢にも上がらない位の割合です。
「戒名」といえば、神道では「戒名」ではなく
名前のあとに「命(みこと)」をつけるだけ
つまり神様になられるということですが
「神道の死生観」については
また明日にでもお話しさせていただきます。
名前と「命」の間に
男性の場合は「大人(うし)」や「翁」
女性の場合は「刀自(とじ)」などを入れることもあるようですが
どうやら年齢によってのようでして…
今では60歳で亡くなれば若い方ですが
昔は60歳でも長生きだったわけで
シンプル?統一性?分かりやすく…
「○○○○命」とさせていただいています。
人生儀礼の中で最も大きなものは「お葬式」です。
神道でも「お葬式」をしますが神道の「お葬式」を「神葬祭」といいます。
「お葬式」というとお寺さん、仏教での「お葬式」が多い日本
全国的にはどのくらいの割合なのでしょうか?
長野県では8割方が仏教でしょうか?
ここ上伊那では9割方が仏教のような気がします。
こと駒ヶ根市に至っては、9割9分9厘に近いものが
仏教でのお葬式だと思います。
私も、年に1~2件あるかないかといった位ではありますが
「神葬祭」でお邪魔することがあります。
上伊那でも、飯島町の七久保地籍や
辰野町や箕輪町の一部など「神葬祭」の多い地域があります。
なぜ仏教のお葬式が多いのでしょう?
それは、江戸時代に「寺請制度」というものがあり
日本国民全員が何れかのお寺の檀家となり
そのお寺では現在の戸籍に当たる「宗門人別帳」が作成されたため
私たち神職も檀家になった時代がありましたので
必然的にお寺(仏教)での「お葬式」が多くなったのです。
その後、「廃仏毀釈」が盛んに行われた地域では
神道の「お葬式(神葬祭)」が多く行われるようになりましたが
当地での「神葬祭」は
元々「神葬祭」の多い地域
下伊那地域から引っ越されてきた方がほとんどです。
華美でなく、質素で分かりやすい「神葬祭」
檀家になってお寺の維持費などの付き合いもなく
戒名も無いので戒名代も無いということで
都会でも注目されてきている「神葬祭」だそうですが
当地では、なかなか選択肢にも上がらない位の割合です。
「戒名」といえば、神道では「戒名」ではなく
名前のあとに「命(みこと)」をつけるだけ
つまり神様になられるということですが
「神道の死生観」については
また明日にでもお話しさせていただきます。
名前と「命」の間に
男性の場合は「大人(うし)」や「翁」
女性の場合は「刀自(とじ)」などを入れることもあるようですが
どうやら年齢によってのようでして…
今では60歳で亡くなれば若い方ですが
昔は60歳でも長生きだったわけで
シンプル?統一性?分かりやすく…
「○○○○命」とさせていただいています。
コメントの投稿
トラックバック
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/tb.php/4697-40438612