![]() |
トップページ > 神道Q&A♪ > 喪中のお正月(4)♪ | |||
喪中のお正月(4)♪
2018 - 12/21 [Fri] - 17:10
いや、むしろ飾っていただくことをお勧め致します。
少し前に書きましたが、
「門松」は
「お正月」に各ご家庭にお迎えされる
「年神(としがみ)様」の依代(よりしろ)で
「年神様」は
私たちに新しい魂を与えてくれる尊い神様ですから
「門松」はお正月になくてはならないもなのです。
「喪中」だからと
しめ縄、門松、鏡餅などの正月の飾りつけや
おせち料理を食べたり、
年始回りや年賀の挨拶を控える風習がありますが、
もともとの「お正月」の意味は「先祖祭り」ですから
「忌中」の期間が過ぎていれば
普通にお正月を過ごしていただいて一向にかまいません。
神道には教義教典がありませんから、
あくまでも私の考えであることはご理解下さい。
喪中なのですが、門松は飾らない方が良いですか?
「忌中」が済んでいれば一向に構いません。いや、むしろ飾っていただくことをお勧め致します。
少し前に書きましたが、
「門松」は
「お正月」に各ご家庭にお迎えされる
「年神(としがみ)様」の依代(よりしろ)で
「年神様」は
私たちに新しい魂を与えてくれる尊い神様ですから
「門松」はお正月になくてはならないもなのです。
「喪中」だからと
しめ縄、門松、鏡餅などの正月の飾りつけや
おせち料理を食べたり、
年始回りや年賀の挨拶を控える風習がありますが、
もともとの「お正月」の意味は「先祖祭り」ですから
「忌中」の期間が過ぎていれば
普通にお正月を過ごしていただいて一向にかまいません。
神道には教義教典がありませんから、
あくまでも私の考えであることはご理解下さい。
私の考え…五十鈴神社の考え…
この地域の神道的な考え…ということになりますが♪
☆「人気blogランキング」応援クリックをお願いします♪☆
コメントの投稿
トラックバック
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/tb.php/4711-52522c9d